人気ブログランキング | 話題のタグを見る

モンゴルより井上です

botaro.exblog.jp
ブログトップ

街の風景

街は初夏のようそうです。

坂道 街路樹が涼しげです

街の風景_c0212751_2083727.jpg


しかし、うっかり上を見て歩いていると、このようにふたの無いマンホールがあるので注意

街の風景_c0212751_209647.jpg


カラオケが大流行、カラオケ店がいたるところにあります。

街の風景_c0212751_2093382.jpg


バス停

街の風景_c0212751_20105041.jpg


道路をはずれてアパート群の中に入ってみました。

酔っ払いが昼日中から寝ています。

街の風景_c0212751_2012137.jpg


「おじさーん」たぶんそう呼びかけられたおだ」と思います。

手を振る子供がいたので写真を撮りました。

街の風景_c0212751_20123890.jpg


デルグール(店)でジュースを買いました。夏休みなのでお手伝いをしています。

街の風景_c0212751_20135755.jpg

# by botaro-i | 2011-06-08 20:14

MOIS風景

MOIS(モンゴル国立大)の先生に届け物があったので立ち寄りました。

MOIS風景_c0212751_20242100.jpg


もう、夏休みのはずなのに、学生があふれていました。まだ試験があるようです。

MOIS1号館 ここでいつも実験講義をしていました。

MOIS風景_c0212751_19561664.jpg


訪ねた講義室では、先生方や大学院生があつまって、教材研究の会合をしていました。私が訪問したので昼休みになりました。奥に設置してあるのは、私がかって行った実験を再現しようと器具を設置してあります。

MOIS風景_c0212751_195842100.jpg


研究室では、顔見知りの学生達が卒論の仕上げをしていました。卒論を見てくれとモンゴル語と英語のチャンポンで一生懸命説明してくれました。
一人は、日本の教育制度の歴史を調べたもので、明治時代からしらべていました。もう一人は、ナノの世界をどのようにして生徒たちに教えたらいいかと言うテーマでした。

MOISの玄関前、季節の移り変わりの季節であることが服装からおわかりでしょう。

MOIS風景_c0212751_19594292.jpg


MOIS2号館前、ここも学生であふれていました。

MOIS風景_c0212751_2011973.jpg

# by botaro-i | 2011-06-08 20:03

旅が始まりました

旅が始まりました。
3日にUB(ウランバートル)の出入国管理局に行って、滞在許可の延長を申請して許可が出ました。

町は初夏の様子。散策してみました。

旅が始まりました_c0212751_19474877.jpg


街路には物売りが沢山出ています。
オレンジ色のテントでは果物、その横の赤い帽子のおばさんは電話貸し屋さん。
携帯を忘れた人はここで電話をかけます。公衆電話がないのでその代わり。
このおばさんは煙草の1本売りもソています。横の青い小屋は靴の修理屋さん

旅が始まりました_c0212751_19492335.jpg


サングラス屋も多く見かけます。
スフバートル広場に来ると、騎馬のパレードをしていました。

旅が始まりました_c0212751_1950245.jpg


スフバートル広場には国会議事堂が面していて、大きなジンギスハーンの像があります。

旅が始まりました_c0212751_19513071.jpg


MOIS(モンゴル国立大)はスフバートル広場のすぐ近く。東側にはサンザシが白い花を咲かせていてドロの木と並んで涼しげな歩道になっていました。

旅が始まりました_c0212751_1952359.jpg

# by botaro-i | 2011-06-08 19:52

お食事会でした

昨日(5月31日)は、学校の仕事納めでした。私の送別会を兼ねて町でお食事会を開いてくれました。
今日は、レストランでよく食べられる料理を少し紹介しましょう。

まず、シュパゲティ(スパゲティ)です。発音は、ほぼ同じですね。ミートは固まっていて麺にからまないのがちょっと残念。だから、あちこちの味がばらばらで、今一です。

お食事会でした_c0212751_2019441.jpg


ウンドゥク・ビーフステイクス ウンドゥクとは卵のことです。目玉焼きを載せたビーフステーキというわけですが、ひき肉をつなぎをあまり使わないでハンバーグ風に焼いたものです。

お食事会でした_c0212751_2019442.jpg


ミートボールなんとか モンゴル語の発音が難しいので日本語での名前にしました。
この料理のように、ご飯を少し添える料理が多くなってきています。大抵ポテトフライが混じっているのもモンゴル独特です。

お食事会でした_c0212751_20205663.jpg


どの料理も量がすごく多い。とても食べ切れません。

食事を終えて、レストラン前で記念写真を撮りました。

お食事会でした_c0212751_20212982.jpg


アパートに帰る途中、公園で子供たちが遊んでいました。9時ですが、この時期は9時半くらいになっても明るいので外で遊んでいます。

お食事会でした_c0212751_20215793.jpg

# by botaro-i | 2011-06-02 20:21

「太陽の子供」の家へ

みるみるうちに草が伸び、木の葉が緑をます、もっとも生き生きとした季節がとうとうやってきました。

今日、宮城県気仙沼市の被災された方の一行がダルハン市を訪問しました。みなさん、家が流され、今後の行くえも定まらない方達です。
この方たちを励まそうとモンゴルに招待されたそうです。
モンゴル人の友人から突然の電話で、「太陽の子供」の家に来ているから来ないかと誘いを受けて、常々訪れて見たいと思っていたので行ってみました。

「太陽の子供」の家 とは、かって、加山雄三氏らがモンゴルの求めに応じて寄付金を出して作られた5つの孤児院の一つで、ダルハンにある施設の名前です。

マンホールチルドレンという言葉を知っていますか?
自由主義経済に移行した20年前に大変な経済混乱が起き、沢山の孤児が生まれました。-30℃以下になる冬に、暖房用の温水が通る地下に暮らす孤児が急増したのです。今はその姿はありません。

こうした孤児院がさまざまな国や団体によって作られたのです。日本からもいろいろな団体が援助しました。ダルハンにも立派な建物があります。しかし、その建物も含めて、必ずしも孤児たちが平和に暮らし自立していけるようになったかというと、多くは?と言わざるをえません。援助が途切れた途端に維持できなくなってしまっています。

ダルハンの「太陽の子供」の家は、非常に優れた孤児の援助施設です。
ここには数歳から、既に自立して大学生になった者まで約40名が暮らしています。

民族舞踊や民族楽器の演奏を練習し、すでに日本に11回も演奏公演をしています。その時の収入や、畑を耕し野菜を自給して余った野菜を売ったり、縫製で収入を得たりして、今や完全に自立しています。日本からの援助で1棟だけ建物が建ったのですが、今や自力で3棟の居住棟や食堂を建て、さらに1棟を建築中でした。
教える教師も自信にあふれ、子供たちの表情も豊かで人懐っこい子たちでした。
日本語も積極的にモンゴル人教師が教えており、とても上手な子もいました。

「太陽の子供」の家へ_c0212751_21575290.jpg


「太陽の子供」の家へ_c0212751_21585186.jpg


夕陽の庭で民族舞踊や楽器の演奏をしてくれました。
おいしい夕食を御馳走してくれました。食事当番がつくる食事は、モンゴル独特の脂ギタギタではなくて、自家製の野菜が豊富で食べやすいものでしたし、特にパンは絶品でした。どうして町で売っているパンはまずいんだろうと改めて思うほど。

「太陽の子供」の家へ_c0212751_2201612.jpg


ガラス張りの舞踊や楽器演奏を練習する部屋、民族衣装などを縫製する部屋、畑、寝室勉強部屋などを見せてもらいましたが、質素だけれど一般家庭より清潔で整っていました。

「太陽の子供」の家へ_c0212751_22132.jpg


自立した時に、社会の人々と仲良く生活できること、自分の持ち味を生かせる自信を持つこと それがここでは具体的に実行できていると感じることが出来ました。

ここの子供たちは、今回の日本の震災に対して縫製品の売り上げなどから300万tgの義援金を作り日本に送りました。この額は、私がナラン学校で1年間働いた給料分に匹敵します。

気仙沼から来た方々も「こんな時にモンゴルに行っていいんだろうかと思いつつ来たけれど、本当に勇気をもらいました」と別れ際に子供たちと抱き合って別れを惜しんでいました。

「太陽の子供」の家へ_c0212751_2214372.jpg

# by botaro-i | 2011-05-28 22:02